夏のキャンプに向けて、コールマンのツーリングドームエアー/LX+を購入しました。
遮光性に優れたダークルームテクノロジーのフライシートにより、夏の暑さ軽減や、朝の睡眠時間確保に期待です。
前モデルのツーリングドームLX+と比べ、メッシュの通気性向上やベンチレーションの改良により、風通しが良くテント内がより涼しい空間になりました。

製品概要
セット内容


- インナーテント(68D/ フロア:75D、PU防水、シームシール)
- フライシート (75D、ダークルーム(TM)テクノロジー、UVPRO、PU防水、シームシール)
- メインポール(2本:ブラック)
- フロントポール(グレー)
- リアポール(ブラック)
- リッジポール(ブラック)
- 自在ロープ(4本)
- スチールペグ(15本)
- メッシュハンガー
サイズ・重量等
- 本体サイズ:約345×210×120(h)cm
- インナーサイズ:約210×180×110(h)cm (2,3人用)
- 収納時サイズ:約φ21×49cm
- 重量:約5.9kg
- 耐水圧:フライ/約3,000mm フロア/約1,500mm
ツーリングドームエアー/LX+の特徴・良いところ
①遮光性が高く、朝の睡眠の質が上がる




インナーテント自体に遮光性はありませんが、ダークルームテクノロジーのフライシートを被せるとテント内は真昼でも暗くなります。スカートが付いておらず、下から光が入り完全には真っ暗にならないため、昼に暗すぎて困るということはなさそうです。
写真はフロントとリア、上部をメッシュにしているため、フルクローズしたらもう少しインナー内が暗くなります。
このテントを購入した理由として、朝ゆっくり寝たいため、という事がありました。キャンプでは朝は7時頃までは寝ていたいのですが、4月以降は日の出が早く、従来のテントでは5時台に目が覚めてしまいました。今年はコールマンのダークルームテクノロジーに期待です。



暗すぎる場合は前後を開放したり、天井のクリアウインドウで光を取り込めます。
②ツーリングドームLX+からの改良点 風通しが良く、より暑さが軽減される





ツーリングドームLX+からの変更点として、インナーテントのメッシュが通常メッシュの1.5倍の通気性を持つワイドエアメッシュとなり、ベンチレーションもリッジポールの追加によりワイドとなり、通気性が向上しています。
インナーテントのサイド下部にもベンチレーションがあるため、風通しはとても良好です。
ダークルームテクノロジーのフライシートにより遮熱性もあるため、遮熱性と通気性で夏の暑苦しさが軽減されることを期待しています。
撮影時は5月初旬で気温は20℃前半、設営時に少し汗ばむくらいの暑さでしたが、テント内に入った途端日差しが遮られ、ポールに面ファスナーテープを固定する作業中も全く暑さがありませんでした。
また天井のクリアウインドウを開けると日差しが暑く感じたので、ダークルームテクノロジーは遮熱性もあるのだと感じました。
③ソロでは十分な広さ、デュオでも寝室は余裕あり




前室について
前室は約210×110㎝で高さも115㎝あるため、前室にコールマンのフォールディングチェアのようなサイズの椅子を置いても、天井に頭は当たりません(身長180㎝)。また、ソロ用の荷物なら夜前室に収まりそうです。
キャノピー立上げると開放感もあり、遮光性もあるので日差しの軽減も期待できます。前室のサイドも巻上げ可能なので、色々なアレンジが楽しめます。
ソロ用テーブルであれば、前室を締め切ってもギリギリ前室内で過ごすことはできます。


インナーテントの居住性について
インナーのサイズは約210×180㎝、高さ110なので、ソロではインナー内に荷物を置いてもゆとりがあります。縦横が広いため圧迫感がなく、身長180㎝の私でも高さは気になりませんでした。
以前ツーリングドームLXで、おっさん2人で泊まったことがありますが、大人の男2人でも寝るだけなら問題ありません。
④設営・撤収が簡単、持ち運びやすい重量
設営は初回で15分程度でした。ベンチレーションのリッジポールの差し込み方がわからず手間取ってしまいましたが、慣れたら10分ちょいでいけそうです。(設営方法は後述)
それほど大きくないテントなので、インナーの立上げも簡単で、フライシートもフックにかけるだけ、フライとポールを固定するテープは10カ所、ペグは最低7本で設営できるため、設営も撤収も容易です。
収納サイズ直径約21×49cm、重量は約6㎏となっており、持ち運びやすい大きさです。
以前、ホールアースのアーストリッパー2.0を使用していましたが、収納サイズは直径約23㎝×60㎝、重量7.5㎏あり、ツーリングドームエアーの方がコンパクトです。
アーストリッパーも前室付きの1,2人用テントとしてはとても優秀でした。
前室の居住性やスカートが欲しい場合はアーストリッパー2.0、遮光性や寝室での居住性等はツーリングドームエアーが良いと個人的には思います。
ホールアース アーストリッパー2.0の紹介はこちら

ツーリングドームエアー/LX+の課題?
課題?① 冬場での使用
夏用テントとして購入したばかりで、冬場の使用経験がありません。遮光性が高いテントでの冬場での使用感も確認してみます。
課題?③ 雨天時の使用
キャノピーを立ち上げてある程度の雨は防げますが、横から雨が入り込みそうなデザインです。
天井の雨がたまるかも検証できていないので、雨の日に使用したら確認します。
課題?② 真っ白な外観 汚れなど
まだ1回設営しただけですが、真っ白な外観のため、キャンプ場や手持ちのタープに合うか、汚れは目立たないかなど気になりました。こちらも今年使い倒して検証していきます。
設営方法

①インナーテントを広げる
メッシュドアに’Coleman’のロゴがある方がフロント側になります

②インナーテントを立ち上げる
(1)メインポール(ブラック)をインナーテントに差し込む
・メインポール2本(ブラック)を伸ばす

・インナーテントのリア側のコーナーにあるポケットにメインポールを差し込む

・インナーテントのフロント側のコーナーにあるピンにメインポールを差し込む

(2)ポールを立ち上げインナーテントをポールに固定する
・インナーテント中央部のフックを、メインポールにかける(交差している上側)

・インナーテントのフック(ブラック)をメインポールにかける(フロント3×2、リア4×2ヶ所)
この状態で大型テントのカンガルー用として使用できます。ここまでで約2分で設営できます。

③フロントポールをセットする
・フロントポール(グレー)を伸ばし、インナーテントサイドにあるグレーのピンに差し込む

・インナーテントのフロント側にあるグレーのフックに、フロントポールをかける

④リアポールをセットする
・リアポールをインナーテントリア側にあるグロメットに差し込む


⑤設営位置を決め固定する
・インナーテントの四角とフロントポールの根元2カ所をペグダウンする



⑥リッジポールをセットする
・フライシートのベンチレーションの端のポケットに差し込み、ベンチレーションの中を通して反対側のポケットに差し面ファスナーテープで固定する



⑦フライシートをかぶせる
・フライシートを被せ、フライシートの端についているフックを、インナーテントコーナーのループについているDリングにかける


・フライシート内側にある面ファスナーテープをそれぞれのポールに固定する




⑧ペグで固定する
フロント、リア、サイドのループを張り出し、ペグで固定する


完成


コメント